定例日(読み)ていれいび

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「定例日」の意味・わかりやすい解説

定例日
ていれいび

会期中,本会議やそれぞれの委員会が開催される定められた曜日。衆議院本会議は火曜木曜金曜に,参議院本会議は月曜水曜と金曜に開かれる。また,各常任委員会は週2~3回開かれる曜日が定められている。委員会の開催日が定められているのは,戦後国会の委員会室が足りなかった時代の名残であり,定例日の存在は審議日程を制約し,議案の審議を非効率なものにしている。そこで重要な議案をめぐっては,定例日のある常任委員会に付託するか,それのない特別委員会を設置するかで与野党が対立する場合がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む