定塚町(読み)じようづかまち

日本歴史地名大系 「定塚町」の解説

定塚町
じようづかまち

[現在地名]高岡市定塚町・古城こじよう大手町おおてまち高陵町こうりようまち東下関ひがししもぜき中川町なかがわまち

坂下さかした町の東に続き、北は高岡古城と中川村、南は下関村。北陸街道に沿い、高岡町の入口にあたり、北東端には貴人を送迎する蹲踞場があった(高岡市史)。天保元年(一八三〇)町端に大木戸が新設された(高岡市史)。本町。寛永五年(一六二八)から六年に、高岡町を通る北陸街道の東半分が付替えられ、坂下町から古城の大手前を経て、大野おおの村に抜けることになり、大手前の濠や塁を隠すため、古城の北東にあった定塚町の一部を南方の下関村領に移転させた。両者を区別するため、もとの所を古定塚ふるじようづか町、新しくできた所を定塚新じようづかあら町といったが、しだいに後者が定塚町といわれるようになった(高岡史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android