定時株主総会

共同通信ニュース用語解説 「定時株主総会」の解説

定時株主総会

株式会社の最高意思決定機関。株主で構成され、年1回開いて役員選任や定款変更合併といった重要事項を決議する。株主は株式の保有比率に応じて与えられた議決権を行使し、多数決などで賛否を決める。決算期末から3カ月以内に開くのが一般的で、日本では3月期決算企業が多いため、6月下旬に総会が集中する傾向がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む