宜町(読み)ねぎちよう

日本歴史地名大系 「宜町」の解説

宜町
ねぎちよう

[現在地名]中村区名駅南めいえきみなみ一丁目

納屋なや橋から西へ笹島ささしままでの広小路西ひろこうじにし通の南側一帯にあたる。東西の町である。「尾張志」に「西戸田道の西の町つゝき也、昔広井八幡のやしろの禰宜こゝに住し故にかく号けしとす」とし、戸田とだ道については、「納屋橋の南の方より西へ入町家にて其末は柳街道なり、其内江川より東を東戸田道、西を中戸田道といひ、それより南へ曲りて西戸田道と呼ふ也、もと海東郡の戸田村へ通ひし道なるゆえ名つけしとそ」とある。この禰宜町の成立時期は不詳だが、広井ひろい八幡(現中区の泥江県神社)の禰宜が住んだので禰宜町と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android