宝塔院(読み)ほうとういん

日本歴史地名大系 「宝塔院」の解説

宝塔院
ほうとういん

[現在地名]三条市東裏館一丁目

真言宗智山派。山号多宝山。本尊釈迦如来。「南蒲原郡寺院明細帳」は南北朝期、三条城主三条左衛門定明の祈祷所で、その夫人菩提所と伝える。境内には本堂のほかに観音堂があり、越後三十三観音の第三二番札所。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む