宝彩海老

デジタル大辞泉プラス 「宝彩海老」の解説

宝彩海老

三重県伊勢志摩安乗(あのり)漁港で水揚げされる天然クルマエビブランド名名称は、地元で考案された絹のように細い糸でつくられる海老とり用の網、「宝彩網」で漁獲されることに由来する。黒潮が交わる海域で育つため、大ぶりで味わいは濃厚。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む