宝永小判(読み)ほうえいこばん

精選版 日本国語大辞典 「宝永小判」の意味・読み・例文・類語

ほうえい‐こばん【宝永小判】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、宝永七年(一七一〇)から発行された小判品位慶長小判同位の千分中金八四二・九であるが、重量はほぼ半量の二匁五分(九・三七五グラム)。裏面の右上部に年代標識である「乾」の字が打刻されているので、俗に「乾字小判」と呼ばれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android