新撰 芸能人物事典 明治~平成 「宝生金五郎」の解説 宝生 金五郎ホウショウ キンゴロウ 職業能楽師(下掛宝生流ワキ方) 肩書下掛宝生流宗家(9代目) 本名宝生 照次郎英周 生年月日天保12年 4月17日 経歴実兄・新朔(喜勢太郎英才)の準養子に入り9代目宗家となる。精妙な技で、ワキ方の名人といわれた。 没年月日明治38年 2月21日 (1905年) 家族父=宝生 金五郎(=蕃弥 下掛宝生流7代目宗家),兄=宝生 新朔(8代目宗家),息子=宝生 新(10代目宗家) 出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宝生金五郎」の解説 宝生金五郎 ほうしょう-きんごろう 1841-1905 明治時代の能楽師ワキ方。天保(てんぽう)12年4月17日生まれ。下掛(しもがかり)宝生流(脇(わき)宝生ともよばれる)の9代家元。ワキ方の名人といわれた。8代家元だった兄新朔に子がなく準養子となった。明治38年2月21日死去。65歳。名は英周。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by