宝蔵寺村(読み)ほうぞうじむら

日本歴史地名大系 「宝蔵寺村」の解説

宝蔵寺村
ほうぞうじむら

[現在地名]南光町宝蔵寺

佐用郡に属し、土井どい村の南、安川やすかわ村の南東志文しぶみ川左岸の標高四〇〇メートルの急峻な山の北麓の谷間にある。江戸期の領主変遷は初期は林崎はやしさき村に同じであったが、慶安二年(一六四九)幕府領(「寛政重修諸家譜」など)、弘化元年(一八四四)龍野藩預となり幕末に至る(「龍野藩預地村名帳」脇坂家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む