実在溶液(読み)じつざいようえき(その他表記)real solution

日本大百科全書(ニッポニカ) 「実在溶液」の意味・わかりやすい解説

実在溶液
じつざいようえき
real solution

理想溶液に対比して、現実に存在する溶液(非理想溶液)をいう。理想溶液とは、たとえば蒸気圧については、二つの液体の成分A、Bをいろいろなモル比で加え合わせて溶液をつくったとき、その溶液から生ずるそれぞれの成分の蒸気圧が、そのモル比に対して直線的に変化する(すなわちラウール法則が成立する)ような溶液をいう。この法則が成立するのはごく限られた成分の組合せの場合で、多くの溶液は、この法則から外れる。これが実在溶液である。一般的にいえば、溶液中の各成分の化学ポテンシャルが各成分のモル分率に対して、
  μi=μi゜+RTlnxi
という関係がある溶液を理想溶液、これから外れる溶液を実在溶液という(μi゜は温度と圧力が決まればiに固有な定数R気体定数Tは絶対温度。xiは成分iのモル分率)。

[戸田源治郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む