室城跡(読み)むろじようあと

日本歴史地名大系 「室城跡」の解説

室城跡
むろじようあと

[現在地名]西尾市室町 城山

浄土宗西山派林松りんしよう寺に隣接する小高い山上にある。「牟呂城跡」と記した木柱が立つ。中世富永伴五郎の居城跡。城跡の規模は、長谷桜月の「楽しみ草」に

<資料は省略されています>

とあり山上は墓地古井と思われる直径二・五メートルの穴が残る。北側に堀跡を思わせる用水路が山に沿って流れ、北裾には北浦きたうら、南に大屋敷おおやしき市場いちば内田うちだ一色いしき役免やくめんなど地頭や在地領主の居館の存在と支配を示す小字地名がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む