室市(読み)むろいち

日本歴史地名大系 「室市」の解説

室市
むろいち

[現在地名]布野村横谷

赤名あかな峠の備後国側の登り口に位置する小集落。享保七年(一七二二)写の三次郡覚書(広島大学蔵)によると、雲石路沿いに長さ六七間、家数一四軒とあり、この家数は近世を通じてほとんど変わっていない。宝暦三年(一七五三)の横谷村万書出帳(長岡家文書)にも家数一〇とあり、南の備後国布野宿と赤名峠を隔てた北の出雲国赤名宿(現島根県飯石郡赤来町)との中間に位置し「左右共高山引交り、どちらへも坂道至難所多く、夫ゆへ石州御用其外諸家中様御通行之砌ハ御休所ニ付」(同万書出帳)、藩からの補助を得て布野宿の補佐的な役割を果していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む