日本歴史地名大系 「布野宿」の解説
布野宿
ふのじゆく
[現在地名]布野村上布野
布野宿は布野川沿いの沖積平地を避けて、その東側の山斜面に南北に延びる街村で、正徳五年(一七一五)以前に成立した芸備諸郡駅所市町絵図(浅野長愛氏所蔵)に、町の長さ三町三〇間・道幅二間とあり、文政二年(一八一九)の上布野村の「国郡志下調書出帳」には長さ三丁半の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
布野宿は布野川沿いの沖積平地を避けて、その東側の山斜面に南北に延びる街村で、正徳五年(一七一五)以前に成立した芸備諸郡駅所市町絵図(浅野長愛氏所蔵)に、町の長さ三町三〇間・道幅二間とあり、文政二年(一八一九)の上布野村の「国郡志下調書出帳」には長さ三丁半の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...