室生寺五重塔

山川 日本史小辞典 改訂新版 「室生寺五重塔」の解説

室生寺 五重塔
むろうじごじゅうのとう

室生寺創立期の建築で,奈良末期もしくは平安初期の建築と推定される小規模な塔。初重平面に対して背が高く,各重の逓減率が小さいために全体に細長い比例をもつが,屋根勾配をゆるくして均整をとっている。現在は檜皮葺(ひわだぶき)だが,建築当初は流し板葺だったと推定される。相輪に水煙を用いず受花つきの宝瓶をすえ,八角天蓋を造るのは珍しい。1998年(平成10)台風による倒木で破損したが,2000年に修復された。高さ16.1m。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む