デジタル大辞泉
「宝瓶」の意味・読み・例文・類語
ほう‐びょう〔‐ビヤウ〕【宝▽瓶】
1 華瓶・水瓶など瓶器の美称。
2 密教で、灌頂の水を入れる器。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐びょう‥ビャウ【宝瓶】
- 〘 名詞 〙 ( 「びょう」は「瓶」の呉音 ) 仏語。
- ① 華瓶(けびょう)、水瓶(すいびょう)など、仏具として用いる瓶器の美称。
- [初出の実例]「擎二宝瓶一、而施二財法一、之无尽」(出典:性霊集‐六(835頃)為式部笠丞願文)
- 「宝瓶に水を入て仏に奉る」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
- [その他の文献]〔観無量寿経〕
- ② ( [梵語] kalaśa 迦羅奢の訳語 ) 特に、真言密教で灌頂(かんじょう)の水を入れる器の称。
- [初出の実例]「三密瑜伽の宝瓶(ホウビャウ)には、東寺山門の花開け給へり」(出典:源平盛衰記(14C前)八)
- [その他の文献]〔王勃‐広州宝荘厳寺舎利塔碑〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宝瓶の言及
【瓶】より
…菩薩,とくに観音像の中には,この水瓶を手にした姿のものも少なくない。後者はおもに密教において,曼荼羅(まんだら)の諸尊の[供養]のために五宝,五香,五薬,五穀,香水などを収める容器として用いられ,宝瓶,賢瓶などともいわれる。いずれにしても,瓶は小乗の比丘の〈[六物](ろくもつ)〉には含まれていないところから,とくに大乗になってから重視されるようになり,さらに密教において重要な法具とされるに至ったということができよう。…
※「宝瓶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 