宮内翁助(読み)ミヤウチ オウスケ

20世紀日本人名事典 「宮内翁助」の解説

宮内 翁助
ミヤウチ オウスケ

明治期の教育者,政治家 衆院議員(政友会)。



生年
嘉永6年2月4日(1853年)

没年
大正1(1912)年12月6日

出生地
武蔵国江面村(埼玉県久喜市)

経歴
漢学を修め、農業を営む。明治26年生地の埼玉県江面村(のちの久喜市)に私立学校明倫館を設立し、32年館長となった。一方、埼玉県議を経て、35年から衆院議員(政友会)に当選3回。また久喜銀行専務、埼玉織布取締役を歴任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮内翁助」の解説

宮内翁助 みやうち-おうすけ

1853-1912 明治時代の教育者,政治家。
嘉永(かえい)6年2月4日生まれ。明治26年生地の埼玉県江面(えづら)村(久喜市)に私立学校明倫館を設立し,32年館長となった。埼玉県会議員ののち,35年衆議院議員(当選3回,政友会)。大正元年12月6日死去。60歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む