精選版 日本国語大辞典 「明倫館」の意味・読み・例文・類語
めいりん‐かん ‥クヮン【明倫館】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
長州萩(はぎ)藩の藩学。1719年(享保4)藩主毛利吉元(もうりよしもと)が士風振興のため設立。天保(てんぽう)年間(1830~44)藩主敬親(たかちか)の下、村田清風らが登用され、学校を整備し、1849年(嘉永2)移転、新築。宣聖殿、学寮、演武場さらに水練場など、規模壮大。藩は500石を付して経営、藩士の入学を奨励した。小学(7~14歳)、大学(15~25歳)に分かれ、漢学、医学(漢・蘭(らん))、天文学、算学、兵学、武芸などの科があった。出版活動も活発であった。廃藩後、萩中学となる。幕末、藩庁の山口移転に伴い1860年(万延1)山口に鴻城(こうじょう)明倫館設置。各支藩にも藩校があった。なお、ほかに越前(えちぜん)大野、伊勢亀山(いせかめやま)、大和(やまと)柳本、大和高取、丹後(たんご)田辺、讃岐丸亀(さぬきまるがめ)、伊予宇和島(うわじま)各藩に、同名の藩学があった。
[木槻哲夫]
『文部省編・刊『日本教育史資料 2・5・6』(1889)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
長門国萩藩の藩校。1719年(享保4)堀内村追廻に創設。小倉尚斎・山県(やまがた)周南が初代・2代と学頭を勤め,徂徠(そらい)学を講じた。1849年(嘉永2)江向(えむかい)村に移転し,聖廟・講堂・演武場など文武の施設を整備。科目は経学・歴史・制度・兵学・博学・文学。山県太華が学頭となり朱子学を主張。医学教育は別に済生堂(のち好生館)で行った。63年(文久3)山口講習堂も山口明倫館と改称し,両者併存したが,71年(明治4)に変則中学となり,のち山口・萩両中学校となった。国史跡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…指月山(天)は海に面して花コウ岩の断崖がそばだち,林相も美しく,萩城跡(史)付近は指月公園になっている。新堀川の南,江向(えむかい)には藩校明倫館の水練池および有備館(史)があり,萩市街各所に城下時代の旧跡がある。【小川 国治】。…
…山県周南の家を継ぐ。明倫館に学び,ついで亀井南冥に師事。のち江戸へ行き,家学を捨て朱子学に転じた。…
※「明倫館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新