宮口古窯跡群(読み)みやぐちこようせきぐん

日本歴史地名大系 「宮口古窯跡群」の解説

宮口古窯跡群
みやぐちこようせきぐん

[現在地名]浜北市宮口・尾野

三方原台地北部の東縁に発達している河岸段丘斜面に営まれた平安時代の古窯跡群。大屋敷おおやしき吉名よしな譲栄じようえい土取つつとり梔池くちなしいけの五支群などからなる。窯跡の存在は古くから知られていたらしいが、昭和三四年(一九五九)に吉名古窯跡が発掘調査され、同時に窯跡の分布調査も行われた。窯跡は南北二・一キロの間に、大屋敷から梔池支群と、少し離れて高根たかねに確認されている一基を含めて総数二四基以上がある。昭和六二年から翌年にかけて吉名古窯跡の明神池みようじんいけ運動場用地内の調査が実施され、灰釉陶器を焼成した三基の窖窯の実態が明らかになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む