土取(読み)つつとり

日本歴史地名大系 「土取」の解説

土取
つつとり

[現在地名]富江町土取郷

職人しよくにん町の南東にあり、東部は海に面する。倭寇の拠点の一つであったとされ、石塁が残る。近世は富江村の枝郷。寛文二年(一六六二)五島氏の富江陣屋を築く際に埋土をとったところから、この地名が名付けられたといわれ、土木工が多く居住し、職人町の管轄であった。牧場が置かれたため木戸きどの地名が残る。また漁業が盛んで、土取から山崎やまさき海岸にかけて行われる筌漁(すけ漁とも)は、海岸に三尺ほどの半月形の石垣を設けて潮の干満を利用して魚を捕らえるもので、古い筌構が確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む