宮咩の祭(読み)みやのめのまつり

精選版 日本国語大辞典 「宮咩の祭」の意味・読み・例文・類語

みやのめ【宮咩】 の 祭(まつり)

  1. 昔、不吉を避け幸福を求めるために、通例正月と一二月の初午(はつうま)の日に、高御魂命・大宮津彦・大宮津姫・大御膳津命・大御膳津姫の宮咩五柱と、常陸国茨城県笠間の神の合わせて六柱の神をまつった祭。みやのべのまつり
    1. [初出の実例]「凡伊勢斎宮寮宮売祭馬三疋」(出典:延喜式(927)二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む