宮地廃寺(読み)みやじはいじ

日本歴史地名大系 「宮地廃寺」の解説

宮地廃寺
みやじはいじ

[現在地名]加賀市宮地町

集落北東方の田地にある古代寺院跡。周辺にはヨコモンシタ、テランマエ、コウド、コンドウなどの地名が残り、「憩紀聞」には、畑中に残る方形の塔心礎に関する記述がある。昭和五〇年(一九七五)・同五一年に圃場整備事業に伴い分布調査を実施、掘立柱建物跡二棟や炉状遺構・土坑・柱穴群などを検出しているが、正確な寺域や伽藍配置については確認するにいたらなかった。塔心礎は二つに割れているが、一辺約二・三メートル、地表からの高さ約一・二メートルで、上面中央に径九三センチ、深さ一八センチの円孔があり、さらにその内部に径一五センチ、深さ一〇センチ程度の舎利穴とみられる小孔をうがっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む