宮島郷(読み)みやじまごう

日本歴史地名大系 「宮島郷」の解説

宮島郷
みやじまごう

和名抄」東急本は「美也之末」と訓ずる。「三河国古蹟考」では「宮島方廃、今呼牛久保近邑曰宮島荘、即其遺名」とあり、「日本地理志料」はこれをうけて「亘牛久保・長上・中条・北金屋・三谷原・土筒・当古諸邑盖其地也」として豊川市の牛久保うしくぼより東北の台地上と、一部豊川右岸低地帯を含める。「大日本地名辞書」は、旧牛久保村は篠束郷に属し、豊川は以前二筋に分れ、古宿ふるじゆくのすぐ南に川筋があり、明応七年(一四九八)の地震でこの川筋が絶えたとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 牧野 ウシ マキ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む