宮崎手漉和紙(読み)みやざきてすきわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「宮崎手漉和紙」の解説

宮崎手漉和紙[紙工芸・和紙]
みやざきてすきわし

九州・沖縄地方、宮崎県の地域ブランド。
日向市で製作されている。和紙原料となる楮・三椏を産する宮崎県では、古く平安時代から和紙がつくられていたという。江戸時代以降、その生産が奨励され、美々津の港から大阪方面に出荷されて、日向の紙としてその名が広まった。近年では、障子紙書道用紙などの実用品のほか手漉和紙独特の手ざわりや美しさを生かして、名刺封筒便箋葉書などがつくられている。宮崎県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android