精選版 日本国語大辞典 「名刺」の意味・読み・例文・類語
めい‐し【名刺】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
氏名、住所、職業、身分等を記した小型の紙。社交においてとくに初対面の紹介時に用いる。
漢代の中国では木や竹を削って姓名を記したものを刺とよび、地位のある相手への取次ぎに際して渡す風習があった。ヨーロッパにおいては16世紀なかばに使用されたとの記録がみられるが、一般に広く用いられるのは18世紀末以降である。19世紀中ごろにはすでにフランスで写真入りの名刺の特許がとられている。日本では19世紀初期(化政期)には氏名を記した和紙の名刺が用いられており、訪問先が不在のときに訪問の事実を伝えるために用いた。
名刺は社交用のvisiting cardと職業用のbusiness cardに大別される。社交用名刺は弔意の表明、転居の通知、食事の招待、パーティーでの紹介など社交生活上で用いられるもので、一般には肩書きを書かずに氏名を中央に置き、自宅の住所と電話番号を左下に記す。横書きの場合には下辺中央もしくは右下となる。職業用名刺は職務上で用いられるもので、中央に肩書きと氏名、その右側に会社等所属先、左側に所属先の住所、電話番号、ファクシミリ番号、メールアドレス等の連絡先を記す。横書きの場合には所属先が左上、連絡先が右下となる。日本では、社交用名刺は職業用名刺を流用することが一般的となって廃れた。外国の外交官などの間では訪問時に相手が不在の場合に名刺の角を折ることで本人自身の来訪を示す習慣がある。その場合は文字を書き始める方向にある角を内側(手前側)に折るのが一般的で、横書きの場合には左上を折る。日本にはこのような習慣は根づいておらず、無理にまねる必要はない。
名刺を扱う際の心得として、敬意を伝えるために目下(来訪者)から先に両手で差し出す作法が基本である。ごく正式にはまず自分が読めるように両手で持ち、相手の目前で90度ずつ二度に分け、時計回しに相手が読める向きに直して渡す。現代のビジネスマナーでは、双方が同時に名刺を差し出して交換することが多い。この場合には、左手で相手の名刺を受けつつ右手で自分の名刺を差し出すことになる。
[柴崎直人]
字通「名」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
…また日本の三筆,三蹟の書も手本にふさわしいもので,中・近世になると往来物(消息文)がおもな手本となり,手習いと同時に日常生活に必要な知識の学習に用いられ,さらに江戸時代の寺子屋では師が書き与える手本そのものが修身,歴史,作文など一般知識を習得する手本となった。なお中国では,〈手本〉は下級官史が上官に,あるいは門生が師に会うときに差し出す名刺の意で,書画の手本にあたるものは字帖,画帖という。【角井 博】。…
※「名刺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新