宮平貝塚(読み)みやだいらかいづか

日本歴史地名大系 「宮平貝塚」の解説

宮平貝塚
みやだいらかいづか

[現在地名]阿見町島津

霞ヶ浦の南岸に位置する縄文時代の貝塚。付近には小支谷が無数に入組み、複雑な地形をなしているが、当貝塚は標高約二〇メートルの台地上にある大小六ヵ所の貝塚で形成される。最北西の斜面貝塚が最も大きく、長さ約五〇メートル・幅二〇メートル、三日月状を呈している。昭和一二年(一九三七)に紹介され、同一四年、同二一―二六年に発掘調査が行われた。六ヵ所のうちD地点の発掘は層位的編年研究に大きな貢献をもたらしたといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む