宮本忠長(読み)みやもと ただなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮本忠長」の解説

宮本忠長 みやもと-ただなが

1927- 昭和後期-平成時代の建築家
昭和2年10月1日生まれ。佐藤武夫設計事務所勤務をへて,昭和39年宮本忠長建築設計事務所を設立。長野県建築士会会長,日本建築士会連合会会長などをつとめる。56年長野市立博物館で日本建築学会賞,平成3年小布施(おぶせ)町並修景計画のプロデュースで毎日芸術賞。16年松本市美術館(14年竣工)の設計で芸術院賞。長野県出身。早大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む