宮沖新開(読み)みやおきしんがい

日本歴史地名大系 「宮沖新開」の解説

宮沖新開
みやおきしんがい

[現在地名]三原市宮浦町・皆実町・宮沖町

西野にしの村の南、沼田ぬた川と西町川が形成した三角州に元禄一三年(一七〇〇)に築調された新開。西宮にしのみや(現三原八幡宮)の沖にあたるところから宮沖新開と名付けられた。「国郡志下調書出帳」によると、元禄一三年五月一〇日着工、六月二三―二四日潮止め、東西一一町四〇間・南北一〇町、畝数一二七町四反七畝二四歩、高一二六九・八六二石で、一番から三八番(一区画約四町)に分けられ、畠が一〇五町一反余で一〇四三・八八石、田が二一町五反余で二一八・三四八石、免は四三・五パーセント、灌漑用水沼田川より堰入れ、作方は麦作のあとは綿を多く作り、作人は西にし町からの入作が多かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む