宮田鉱山
みやたこうざん
[現在地名]協和町荒川
元文二年(一七三七)の記録に、湯埜沢古銅山・大鍋倉古銅山・足倉沢古銅山・成土石古銅山・安藤滝見立銅山の五ヵ所を合わせて宮田銅山と称していた(秋田領内諸金山箇所年数帳)。元文二年まで土崎湊の商人の受山であったが、同年藩の直山となった。同期には炭木山として西長野村(現角館町)の大水無沢・南長平・務沢頭より下の峰限り、郷中取立林の西長野村天井畑山・南長平嶺切水落次第が指定された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 