宮衛(読み)きゆうえい(ゑい)

普及版 字通 「宮衛」の読み・字形・画数・意味

【宮衛】きゆうえい(ゑい)

宮殿守衛。〔漢書、元帝紀〕永く烝庶を惟(おも)ひ、母妻子を離れ、非業の作に勞し、不居の宮を衞る。らくは陰陽を佐(たす)くる以のに非ず。其れ甘泉・の宮衞を罷め、農に就かしめよ。

字通「宮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む