宮野内新田村(読み)みやのうちしんでんむら

日本歴史地名大系 「宮野内新田村」の解説

宮野内新田村
みやのうちしんでんむら

[現在地名]酒田市宮内みやうち

内郷うちごう街道で宮野内村の西に続き、南は日向につこう川を境に上市神新田かみいちがみしんでん村。同川の下流右岸に位置し、遊佐舟通ゆざふなとおり川が地内を南流し同川に合流する。ッ新田とも称し、「みやうち」がつまって「むつ」になったという(飽海郡誌)。貞享年間(一六八四―八八)の村組付(同書)には村名がみえず、こののちに開発された村。享和三年(一八〇三)の家数七・人数五五(「村数家数人高控帳」斎藤文書)。天保郷帳の高七三石余。庄内要覧では免三ツ七分、家数なし。砂丘地東側にあり飛砂に苦しんだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む