家子・郎等

山川 日本史小辞典 改訂新版 「家子・郎等」の解説

家子・郎等
いえのこ・ろうとう

中世武士団の構成員。一族の長である惣領に対し,同族的な関係から軍事的指揮下に入っている一族の庶子家子とよび,主従的な関係から軍事的指揮下に入っている従者郎等(党)とよんだ。室町時代以降は,庶子が自立性を失って家子も家臣化し,家子・郎等は家臣団をさすようになった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む