改訂新版 世界大百科事典 「惣領」の意味・わかりやすい解説
惣領 (そうりょう)
中世武家の家財産は分割相続によって男女を選ばず子に配分されたが,そのうちの主要部分を継承した男子を惣領と呼び,他の男子を庶子と呼ぶ。惣領は必ずしも長子から選ばれるのではなく,〈器量〉といってその能力により家を代表し,庶子や女子の相続所領についても関与した。具体的には家の所領に対して課されてくる関東公事をはじめとする幕府や荘園領主のさまざまな課役を庶子・女子に配分また徴収し,家の法である置文(おきぶみ)や処分状にそって庶子・女子の死後の所領のとりもどしや,ときには家の法に背いたとして所領をとりあげることもした。このように惣領は武士の家結合の中心であり,戦争に際しては庶子を伴って参加し,平時にも庶子・女子を祭祀や祖先供養を通じて精神的に統合していた。しかし分割相続であるかぎり,庶子の独立の傾向は根強く,また女子の場合は他家に嫁していったため,惣領と庶子・女子の間の関係はゆるやかなものであった。鎌倉時代後期からこの関係に変化がみえはじめるが,それは家財産が総じて窮迫化し,財産のほとんどが惣領に譲られ,庶子・女子の相続部分が少なくなって,譲られても死後には惣領にもどされる一期分(いちごぶん)が多くなったことによる。惣領職という職が見いだされるのはこのころからで,代々惣領に譲られる所領が定まり,それに惣領の権限とが付随して一括して惣領に譲られるものとして成立した。この惣領職の成立によって,惣領職を獲得したものが惣領であり,庶子はこの惣領職の下に従属するものであるという観念が形成され,ここに庶子は惣領の下に完全に従属することになる。こうしたことは南北朝時代から室町時代にかけて進行したが,それとともに惣領職をめぐる諸子の争いが顕在化することにもなった。やがて長子が惣領として単独に相続する長子単独相続制が成立することによってこの争いも無くなる。
→惣領制
執筆者:五味 文彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報