中世武士団の構成員の一。奈良・平安時代には良家の子弟をさしてよばれたが,武士団の発展とともにその家結合の主要な構成員をさすようになった。武士団の家は惣領を中心とした血縁関係を結合の基礎においていたが(惣領制),家子とは惣領の子弟,一族庶子家の長,および血縁関係はないがこれに準ぜられた者をさす。家人(けにん)や郎従,郎等などの従者とは区別され,本領をもち経済的には独立していて,武士団の中では高い地位をしめていた。しかし鎌倉末期になって,分割相続から単独相続への転換,庶子家の独立の傾向など,武士団に変化がおきると,家子の家人への転落や逆に家子の自立がみられるようになり,かつての家子の武士団結合にしめる比重は低下した。その後の家子は単に一族,または一族に擬された地位の高い者ほどの意味で使われるようになった。
執筆者:五味 文彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…家中は主家の名を冠して〈前田様御家中〉〈伊達家御家中〉〈尾州家御家中様〉などと呼ばれ,その所属の藩士または藩であることを示した。狭い範囲の同族結合である家内という家中本来の意味が,武士団の成長につれて拡大され,大名に臣従する家子(いえのこ)や新参服属の郎党までも含めて家中または家中衆と呼ぶようになったのである。家中には大名の一門,譜代,外様などの区別があり,身分格式の差別を伴った。…
…従者のうちでも地位の高い者を郎等といい,低い者は従類といった。郎等のうち主人一家に擬せられたのが家子(いえのこ)であり,家子,郎等,従類などをあわせて郎従という。郎等は中世初期武士団にあっては中核的存在であり,主人に名簿(みようぶ)を奉呈したり,また初参(しよさん)といってはじめて見参(げんざん)することにより,主従関係を形成した。…
※「家子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新