家徳村(読み)かとくむら

日本歴史地名大系 「家徳村」の解説

家徳村
かとくむら

[現在地名]東金市家徳

薄島すすきしま村の西に位置する。広瀬ひろせ村と同様に享保期(一七一六―三六)塚崎つかさき野を開発して成立した町人請負新田。同二〇年に家徳村となった。開発を請負いのちに名主となった家徳家は、本姓は美濃出自の佐藤氏で、江戸期には江戸と京都で材木商を営んでいたと思われる。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高五一五石余で家数四六、幕府領旧高旧領取調帳では旗本水野・森川領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む