家族盟約(読み)かぞくめいやく(その他表記)Family Compact

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「家族盟約」の意味・わかりやすい解説

家族盟約
かぞくめいやく
Family Compact

19世紀前半のアッパーカナダ政界,特に行政評議会を牛耳っていた一群の人々。 1799~1805年アッパーカナダの副総督をつとめた P.ハンターの時代にその萌芽が生じたとされるが,スコットランド系の商人を中心とした保守派で,財力に恵まれその結果教育を受けた人々が副総督を中心に派閥を形成し,植民地要職を世襲的に握っていった。彼らに対抗する改革派は 19世紀初頭から存在したが,20年代以降特に強力になり,アッパーカナダの寡頭政を倒そうとする 37年の W.マッケンジー反乱に結実する。「家族盟約」の語は,28年アッパーカナダ改革派の一人の私信のなかにみられるのが最初である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む