家浦(読み)いえのうら

日本歴史地名大系 「家浦」の解説

家浦
いえのうら

[現在地名]仁尾町家浦

荘内しようない半島の付根の西部に位置する。仁尾村の北にあり、南西ひうち灘。幕末に庄内しようない村が大浜おおはま浦・生里なまり浦・はこ浦・つむ浦・香田こうだ浦・あわ島・志々しし(現詫間町)と当村に分村して成立したと考えられる。観応三年(一三五二)「たくまのしやういえのうら」の住人僧定円が田畠・家・牛を嫡子徳三に譲っている(同年五月日「定円譲状」賀茂神社文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む