大将軍神社(読み)だいしようぐんじんじや

日本歴史地名大系 「大将軍神社」の解説

大将軍神社
だいしようぐんじんじや

[現在地名]北区西賀茂角社町

神光じんこう院の西南にある。当地の産土神で、もとはこの辺りにあった官営の栗栖野くるすの瓦屋の工人たちの鎮守であったとも伝える。祭神は磐長姫命。

角社すみのやしろ須美社すみのやしろともいい、「山州名跡志」に

<資料は省略されています>

と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む