円明院(読み)えんみよういん

日本歴史地名大系 「円明院」の解説

円明院
えんみよういん

[現在地名]仁尾町家浦

真言宗御室派。七宝山円興寺と号し、本尊薬師如来。延元四年(一三三九)忍性の中興と伝える。観応三年(一三五二)五月日の僧定円譲状(賀茂神社文書)詫間たくま庄家浦の僧定円とあるが、当院の僧であったと推測される(新修仁尾町誌)。古くは現在地より二〇〇メートルほど南にあったが、元和二年(一六一六)現在地に移された。寛政三年(一七九一)には京都仁和寺を本寺とし、つむ十輪じゆうりん院・大浜おおはま寿命じゆみよう(現詫間町)香田こうだ宝善ほうぜん(跡地は現同上)末寺とする(西讃府志)


円明院
えんみよういん

[現在地名]練馬区錦一丁目

恵日山と号し、真言宗豊山派。本尊は不動明王。行真の開山という。寺伝では賢栄阿闍梨の開基と伝える。応永一一年(一四〇四)の弥陀線彫板碑、文亀元年(一五〇一)の「資栄」と刻した板碑、同年の弁財天像線彫板碑など六基を所蔵

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む