三豊郡
みとよぐん
面積:二九〇・五二平方キロ
財田町・山本町・豊中町・高瀬町・三野町・詫間町・仁尾町・大野原町・豊浜町
明治三二年(一八九九)三野郡と豊田郡が合併して成立した郡。県の西端に位置し、北東は仲多度郡多度津町・善通寺市、東は仲多度郡琴平町・仲南町、南は徳島県三好郡池田町・三好町、南西は愛媛県川之江市に接し、北と西は瀬戸内海に面する。南西端の大野原町・豊浜町と仁尾・豊中・山本の三町との間に観音寺市があり、郡域は同市によって二分されている。中央部に財田川・柞田川が西流し、北部は高瀬川が北流する。中央部を南北にJR予讃本線が通り、並行するように国道一一号・高松自動車道が走る。南西部から北東上するように国道三七七号が、南東端を同三二号が通る。南は香川・徳島・愛媛の県境にそびえる阿讃山脈、東は弥谷(三八一・五メートル)・火上(四〇八・九メートル)・我拝師(四八一・二メートル)・大麻(六一六・三メートル)などの山地を隔てて丸亀平野に接する。北西部に海に突き出すように荘内半島が延びており、中央部は三豊平野が広がっている。
〔原始―近世〕
仁尾町の荘内半島に県下最大の縄文時代の貝塚である南草木遺跡、燧灘に浮ぶ同町小蔦島に貝塚を伴う縄文時代の小蔦島遺跡、詫間町に弥生時代中期の高地性集落である紫雲出山遺跡(いずれも県指定史跡)がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 