宿毛郷
すくもごう
松田川下流域と宿毛湾岸を含む地域をいい、江戸時代の一行政単位。宿毛村が本村(中心村)で郷大庄屋がおり、郷内各村には別に庄屋がいた。享和元年(一八〇一)の「西郡廻見日記」は宿毛郷の項に小村一六と記すが、これは坂ノ下村・錦村・深浦村・大深浦村・加波村・宇須々木村・藻津村・大島村・野地村・草木藪村・山北村・和田村・押ノ川村・二ノ宮村・中津野村・呼崎村をさすとみられる。以上のうち坂ノ下・呼崎を除く一四ヵ村は元禄郷帳・天保郷帳では宿毛村枝郷とされている。坂ノ下村は宿毛村の小村で郷村帳類には記載されないのが普通。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 