宿間村(読み)しくまむら

日本歴史地名大系 「宿間村」の解説

宿間村
しくまむら

[現在地名]五十崎町宿間

小田おだ川東岸の平地村。東は重松しげまつ村、南は弦巻つるまき村・奈良野ならの村、西は小田川を隔てて大久喜おおぐき村・古田ふるた村、北は平岡ひらおか村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)喜多郡の項に「宿間村 水損所、茅山有、川有」とある。大洲藩領。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」には、米・大豆の土産をあげている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 弦巻 古田 マキ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む