デジタル大辞泉
「寂しむ」の意味・読み・例文・類語
さびし・む【寂しむ/×淋しむ】
《形容詞「さびし」の動詞化》
[動マ五(四)]寂しがる。寂しく思う。
「もっと自由な傲慢を―・みたいためだと」〈康成・禽獣〉
[動マ下二]寂しがらせる。寂しいと思わせる。
「去ればとて―・め奉るべからず」〈盛衰記・三九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さびし‐・む【寂・淋】
- ( 形容詞「さびし」の動詞化 )
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 さびしがらせる。さびしく思わせる。
- [初出の実例]「去(され)ばとて寂(サビ)しめ奉るべからず」(出典:参考源平盛衰記(1689)三九)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙 さびしがる。さびしく思う。
- [初出の実例]「動物相手に暮すのは、もっと自由な傲慢を寂しみたいためだと、彼は紅雀を飼ふのを止した」(出典:禽獣(1933)〈川端康成〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 