紅雀(読み)ベニスズメ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「紅雀」の意味・読み・例文・類語

べに‐すずめ【紅雀】

  1. 〘 名詞 〙 カエデチョウ科の小鳥。全長約一〇センチメートル。繁殖期の雄は頭頂から背面にかけて暗褐色、顔から腹面にかけて美しい深紅色で、体側と翼に小白点が散在。非繁殖時は腰だけ紅色で他は暗い栗色。雌は褐色で、腹面は黄褐色を帯びる。インドから東南アジア、スマトラ・ジャワ島に分布。飼いやすく、日本では江戸時代ごろ輸入され、飼鳥とされる。朱砂鳥。〔本朝食鑑(1697)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「紅雀」の解説

紅雀 (ベニスズメ)

学名Amandava amandava
動物。カエデチョウ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む