デジタル大辞泉
「寂地峡」の意味・読み・例文・類語
じゃくち‐きょう〔‐ケフ〕【寂地峡】
山口県東部、寂地山に源を発した錦川の支流宇佐川最上流の寂地川が刻む峡谷。十八滝と呼ばれる長さ3.5キロメートルの犬戻峡と5か所の滝が連続して落下する長さ1キロメートルの竜ヶ岳峡の2峡谷からなる。西中国山地国定公園の一部。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寂地峡
じゃくちきょう
山口県東部、錦(にしき)川の支流宇佐川源流の寂地山地にある峡谷。岩国市錦(にしき)町内に属す。西中国山地国定公園の一部で、羅漢山(らかんざん)県立自然公園の中心をなす。犬戻(いぬもどし)峡の十八滝もよいが、とくに花崗(かこう)岩の岩壁斜面100メートルの間を7か所の滝が連続して落下する竜ヶ岳峡がよく知られる。駐車場やキャンプ場も整備され、夏の観光客が多い。錦川鉄道錦町駅からバスの便がある。
[三浦 肇]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 