(読み)キン

デジタル大辞泉 「錦」の意味・読み・例文・類語

きん【錦】[漢字項目]

常用漢字] [音]キン(漢) [訓]にしき
金色の糸で美しい模様を織りなした絹織物。にしき。「錦衣錦旗錦繍きんしゅう
にしきのような。美しい。「錦鶏錦秋錦地きんち錦心繍口
[名のり]かね

にしき【錦】

種々の色糸で地色と文様を織り出した織物の総称。縦糸で文様を表した経錦たてにしきと、横糸で表した緯錦よこにしきのほか、唐錦からにしき大和錦などがある。
美しいもの、りっぱなものをたとえていう語。「織りなす紅葉」「をまとう」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「錦」の意味・読み・例文・類語

にしき【錦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 数種の色糸で地織りと文様を織り出した織物。経(たていと)で文様を織り出した経錦(たてにしき)と、緯(よこいと)で織り出した緯錦(よこにしき)がある。
    1. [初出の実例]「ささらがた 邇之枳(ニシキ)の紐を 解き放けて あまたは寝ずに 唯一夜のみ」(出典:日本書紀(720)允恭八年二月・歌謡)
    2. 「にしきのから衣、やみの夜にも物にまきれずめづらしうみゆ」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一一月二〇日)
  3. 美しくうるわしいものをたとえていう語。
    1. [初出の実例]「みわたせば柳桜をこきまぜて宮こぞ春の錦なりける〈素性〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・五六)
  4. 秋の紅葉をたとえていう語。
    1. [初出の実例]「たがための錦なればか秋ぎりのさほの山べをたちかくすらむ〈紀友則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二六五)

錦の語誌

( 1 )もともと奈良時代に中国から入ってきた織物で、仏事の装飾に用いられたり、高級な物として一部の貴族の間で用いられたりした。朝鮮産のものを高麗錦(こまにしき)、中国産のものを唐錦(からにしき)、国産のものを大和錦(やまとにしき)と呼びわけたり、車形錦、菱形錦、霞錦など模様によって呼びわけたりした。
( 2 )豪華な織物の代表とされ、江戸時代には、はなやかなもの、高級なものの意で、「錦絵」「錦豆」「錦眼鏡」などの複合語に用いられることが多くなる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「錦」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 16画

[字音] キン
[字訓] にしき

[説文解字]
[その他]

[字形] 形声
声符は金(きん)。〔説文〕七下に「襄邑のなり」とあり、漢代にはその地で虎文などを織成し、歳貢とした。〔書、禹貢〕に揚州の織貝を歳貢としたことがみえる。蜀錦の起源も古く、金文の伯(びはく)の器に、王室に帛(錦の類)を献ずることがみえる。伯は漢水流域の族であった。

[訓義]
1. にしき、あやおり。
2. うつくしい。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕錦 尓志(にしき) 〔和名抄〕錦 邇之岐(にしき) 〔名義抄〕錦 ニシキ・カナシキ

[語系]
錦・金kimは同声。錦は金の声義を承ける。

[熟語]
錦幄・錦衣・錦・錦院・錦雨・錦雲・錦・錦縁・錦・錦華・錦靴・錦霞・錦花・錦絵・錦・錦・錦官・錦還・錦・錦綺・錦帰・錦・錦衾・錦・錦虹・錦綵・錦傘・錦肆・錦糸・錦瑟・錦綉・錦・錦書・錦障・錦城・錦心・錦旋・錦牋・錦・錦帯・錦地・錦綢・錦帳・錦殿・錦堂・錦・錦・錦波・錦旆・錦幕・錦帛・錦帆・錦幡・錦被・錦標・錦服・錦幅・錦文・錦・錦幣・錦冒・錦・錦袍・錦幔・錦・錦縷
[下接語]
衣錦・鴛錦・艶錦・鴦錦・画錦・奇錦・宮錦・裘錦・金錦・古錦・紅錦・香錦・細錦・紫錦・賜錦・朱錦・春錦・裳錦・蜀錦・縟錦・翠錦・赤錦・素錦・錦・藻錦・束錦・奪錦・昼錦・重錦・張錦・佩錦・貝錦・美錦・文錦・碧錦・舗錦・黼錦・袍錦・幔錦・羅錦・爛錦・綾錦・連錦

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「錦」の意味・わかりやすい解説

錦 (にしき)

多彩な色糸を用いた絹の紋織物。織物の中でも最も華麗なもので,中国における〈錦〉の文字は《釈名》によると,その価が金に等しいゆえに〈金〉と〈帛〉(絹織物)の文字を並べて作られたという。したがって広義には多彩な織物に対してこの名が当てられ,広東錦,綴錦(つづれにしき),ペルシア錦,カシミア錦といった呼び方がされる。この場合,織物組織の上では錦織に限らず,絣(かすり),綴織,縫取織などが包含されている。狭義には,〈錦〉としての特殊かつ複雑な組織によって織製された織物をさし,これは大きく〈経錦(たてにしき)〉と〈緯錦(ぬきにしき)〉とに分類される。

 〈経錦〉は経糸によって地と文様が織りだされるもので,例えば3色の配色によるものであれば3色3本の糸を1単位として,これが互いに浮沈交替して地と文様があらわされる。したがって色数が多くなれば,それだけ経糸の本数も増し,織製は困難となる。この弊害を防ぐために,経錦は普通織幅をいくつかに縦に分割し,それぞれの区画を色分けして多色とする。その結果,帛面の文様が縞状に色分けされてあらわれるという特色を生じる。しかしなかには4色,6色を経の単位糸として,帛面に縞状をあらわさないものもあり,外モンゴルのノイン・ウラから出土した〈山岳文〉の錦は,六重の経錦であることが報告されている。

 〈緯錦〉は経錦と反対に緯糸によって地と文様が織りだされたものをいう。この織法によると織製の過程で自由に色糸を変えていくことが可能なため,一般に経錦より色数も多く,華麗な大文様のものが容易に作られる。この2種の錦の織法のうち,歴史的には経錦が古く,中国では戦国時代(前5~前4世紀)の経錦が湖南省長沙の広済橋左家塘などから出土している。また長沙馬王堆漢墓,その他外モンゴルのノイン・ウラ,新疆省楼蘭(ろうらん)などからの多くの出土例によって,漢代には経錦の織製技術が完全に成熟していたことが知られる。その後,経錦の伝統は隋から初唐まで続いたようであるが,唐以降は,新しく興った緯錦の技法が盛んとなり,経錦の技術は衰退した。日本にはちょうどその転換期にあたる時期の錦が舶載されており,法隆寺伝世の〈蜀江錦(しよつこうきん)〉(中国四川省産の錦〈蜀錦〉を舶載したとされる赤地錦)のような古様な経錦と正倉院伝世の華麗な唐花文の緯錦に,二つの異なる特色が顕著にあらわれている。

 日本においても奈良時代以降に織製された錦は,すべて緯糸によって文様を織りだす緯錦の系統のものになっている。中世以降には日本独特の〈倭錦(やまとにしき)〉や〈糸錦(いとにしき)〉と呼ばれる錦が作製されたが,〈倭錦〉はふつう地も文様も緯6枚綾組織としたもの,〈糸錦〉は絵緯(えぬき)を表裏とも別搦み糸で押さえたものをさす。
執筆者:


錦[町] (にしき)

熊本県南部,球磨(くま)郡の町。人口1万1075(2010)。人吉盆地にあり,球磨川沿いにくま川鉄道線と国道219号線が通じる。肥沃な盆地部では米作,施設園芸,ナシ,モモなどの果樹栽培が行われる。1973年から球磨工業団地の造成が始まり,繊維,弱電,精密機器などの工場が誘致された。装飾古墳を含む京ヶ峰横穴,前方後円墳2基を含む亀塚古墳群があり,また一武(いちぶ)にある桑原家住宅(重要文化財)は江戸後期の角屋(つのや)型農家である。
執筆者:


錦(山口) (にしき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「錦」の意味・わかりやすい解説

錦(織物)
にしき

種々の色糸を使って模様を織り出した多彩色の織物の総称。『倭訓栞』(わくんのしおり)によると、丹(に)・白(し)・黄(き)、つまり赤・白・黄の色糸で織ったものとしている。現在のところ広義に解すると、色糸で模様を表した縞(しま)や太子間道のようなものまでも錦に含め、狭義には空引機(そらひきはた)のような複雑な織機を使い、模様を表したものとしている。

 錦は、『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)に異文雑錦(いもんざっきん)・倭錦(わきん)とみえるのが初見であるが、これは当時の事情から推して複雑な織機を使用したものではなく、簡単な縞織に類するものを錦とよんだのであろう。錦の遺品は5世紀中ごろの古墳から出土するが、国産品であったかは明らかでない。織物組織としては、古代には経(たて)糸で模様を表す経錦と、緯(よこ)糸で表す緯錦とがあった。経錦の出現は中国の先秦(せんしん)時代であるが、経糸の操作がむずかしいことと、小さい模様しか織り出せないため、緯錦が6世紀ごろに現れると急速に衰退していった。日本では渡来人によりこれらの技術を受け継ぎ、奈良時代には緯錦の国産が可能となり、織部司(おりべのつかさ)を中心に伊勢(いせ)のほか21か国で生産されるに至った。また伊勢神宮の御神宝として使われる装束のなかにある大和(やまと)錦(倭錦)は、前述のものと異なって非常に簡単な組織からなり、伝来を異にしているが、系統は明らかでない。法隆寺裂(ぎれ)や正倉院裂には精緻(せいち)な緯錦が大部分を占めているが、漸次簡単な組織へと展開していく。近世においては、有栖川(ありすがわ)錦・蜀江(しょっこう)錦などの名物裂や、朝鮮錦とよばれる中国製のものが朝鮮を通って渡来したもの、蝦夷(えぞ)錦という満州(中国東北部)産のもので、日本と蝦夷との交易によりもたらされたものなどがあり、外来染織が日本の錦の生産に与えた影響は大きい。しかし組織的には簡略化され、綾(あや)地や繻子(しゅす)地に金糸や色糸を絵緯(えぬき)として織り込み模様を表したものが増加してくる。

 錦の製織は空引機あるいは花楼(かろう)とよばれる装置をつけた複雑な織機を操作し、2人以上の織工が協力して織り上げるものであった。ところが明治初期、西欧へ派遣された海外伝習生がジャカード機をもたらし、これを国産化することで空引機を駆逐し、生産能率を向上させた。

 現在一般に錦の範疇(はんちゅう)に入れているものには綴(つづれ)錦・糸錦・唐(から)錦・大和錦などがあり、帯地・袋物・法衣地・人形衣装・舞台衣装や、表具地・装飾品などに広く使われている。

[角山幸洋]


錦(旧町名)
にしき

山口県北東部、玖珂郡(くがぐん)にあった旧町名(錦町(ちょう))。現在は岩国市の北西部を占める地域。広島、島根両県に接する。錦川の中流と支流宇佐川の流域を占め、ほとんどが山地で、平地の少ない農林業の地域。旧錦町は、1955年(昭和30)広瀬町と深須(ふかす)、高根の2村が合併して成立。そのときの人口1万2320人は1980年には6296人に半減した過疎地で、2006年(平成18)に岩国市と合併した。広瀬は近世以降山代(やましろ)地方(玖珂郡北部)の行政、商業の中心で、和紙や薪炭(しんたん)の集散地として栄えた山間の小市場町であった。現在は岩国市錦総合支所があり、第三セクター錦川鉄道の終点。国道187号、434号が通じる。木谷(きだに)川流域のスギ、ヒノキの美林は有名。特産にワサビシイタケコンニャクがある。宇佐川上流の寂地山(じゃくちさん)(1337メートル)は県内最高の山地で、ブナの原生林や寂地峡の渓谷美に優れ、西中国山地国定公園の中心。宇佐川沿いに深谷峡、雙津(そうづ)峡の各温泉がある。

[三浦 肇]

『『錦町史』(1988・錦町)』



錦(町)
にしき

熊本県南部、球磨郡(くまぐん)にある町。1965年(昭和40)町制施行。町域の南半は九州山地南部、北半は人吉(ひとよし)盆地からなる。球磨川が北半域の中央をほぼ東西に流れていることから、町域内に3駅を有するくま川鉄道(旧、JR湯前(ゆのまえ)線)、国道219号も北に偏し、球磨盆地特有の濃霧の影響を受けることが多い。産業の中心は、球磨川を中に挟んで南北に広がっている沖積低地上の水田、さらにその南北両外縁の洪積台地上の畑地に展開する稲作、葉タバコ、酪農、クリ・モモ・ナシ・メロンなどの栽培にあったが、昭和40年代なかばから企業誘致策の成果が徐々にみられ、精密機械、繊維製品、電子部品などの工場進出が雇用機会の造出に大きく寄与している。また、文化財では球磨地方の代表的な民家形態(鉤屋(かぎや)型)をしのばせる桑原家住宅(国指定重要文化財)、前方後円墳の亀塚古墳群、篦描(へらが)き文字の書かれた陶片が出土した下り山古窯址(さがりやまこようし)ほか、観光資源が数多い。面積85.04平方キロメートル、人口1万0288(2020)。

[山口守人]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「錦」の意味・わかりやすい解説


にしき

山口県東部,岩国市北西部の旧町域。錦川と支流宇佐川流域に広がる。北は島根県,北東は広島県に接する。 1955年広瀬町と深須村,高根村の2村が合体して発足。 2006年岩国市,由宇町,玖珂町,本郷村,周東町,美川町,美和町の1市5町1村と合体して岩国市となった。中心集落は広瀬。大部分を山林が占め,錦川林業地の核心で,スギ,ヒノキの美林が多い。錦川と宇佐川沿いには狭い水田地帯が開けるが,高冷地のため単作。ワサビ,コンニャクを産する。県下最高峰の寂地山 (1337m) のほか羅漢山 (1109m) ,平家岳などがそびえ,寂地峡,木谷峡,双津峡などの渓谷美に恵まれている。北東部の寂地峡一帯は西中国山地国定公園に,羅漢山周辺は羅漢山県立自然公園に属する。


にしき

厚手絹織物の総称。通常,地を斜文織,繻子 (しゅす) 織組織とし,これに数種類の色糸を経または緯に織り込んで文様をつくる。中国では漢代から遺例があり,日本でも5世紀前半頃の遺品がある。飛鳥~奈良時代には蜀江錦,繧繝 (うんげん) 錦など高級錦が生産され,平安時代の織部司 (おりべのつかさ) に技術が引継がれた。鎌倉時代以降も中国の影響を受けつつ各種の錦が織られたが,室町時代末期に技法が絶え,江戸時代以降は絵緯 (えぬき) で繍取った簡便な手法の大和錦が主として生産されている。用途は帯,能衣装,表具,室内装飾地など。


にしき

三重県中南部,大紀町の漁業地区。旧町名。熊野灘に臨むリアス湾入の一つ錦湾の奥に位置し,ブリ大敷網,マグロ,サバの遠洋漁業基地として知られたが,近年ハマチ養殖が行なわれる。長い間陸上交通に恵まれず,陸の孤島的存在であったが,1978年国道 260号線が通じた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「錦」の意味・わかりやすい解説

錦[町]【にしき】

山口県東部,玖珂(くが)郡の旧町。錦川中流域を占め,主集落の広瀬は錦川と支流宇佐川合流点付近にあり,錦川鉄道の終点。農林業を営み,ワサビ,コンニャクを特産する。西中国山地国定公園の寂地(じゃくち)山,木谷峡など景勝地が多い。2006年3月玖珂郡由宇町,玖珂町,周東町,美川町,美和町,本郷村と岩国市へ編入。210.32km2。4103人(2003)。

錦【にしき】

多数の色糸や金銀糸を用いて模様を表した絹織物。総じて豪華な織物を称する。中国では漢代にすぐれた錦が織られた。正倉院や法隆寺にも種々の遺品がある。現在は糸錦,唐錦,綴(つづれ)錦などがあり,毛,麻製もある。装飾用布,袋物,表具地,帯,法衣,舞台衣装などにする。→蜀江錦
→関連項目織物絹織物金箔古代裂空引機紋織物

錦[町]【にしき】

熊本県南部,球磨(くま)郡の町。主集落は人吉盆地にあり,くま川鉄道が通じる。球磨川に沿う北部は水田が多く,南部は畑作地で,果樹栽培が盛ん。茶の栽培も行い,ナシ,モモを特産する。85.04km2。1万1075人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「錦」の解説

にしき【錦】

大阪の日本酒。蔵元の「辻林酒造」は明治元年(1868)創業。現在は廃業。蔵は和泉市和田町にあった。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「錦」の解説

熊本県球磨郡錦町にある道の駅。国道219号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【織物】より

…これは一方に大きな車を取りつけ,他方に錘を装置し,それをベルトで連結し,車を回すことによって錘をはやく回転させるように作った道具で,糸はこの回転している錘に,撚りがかかりながら巻き取られるのである。糸車の発明がいつかは明らかでないが,漢代の錦のきれいにそろった撚糸をみると,当然その存在が予知され,また多量にはやく紡績できるという点で,織物生産の増加と発達に関連するところが大きいから,紀元前後にはその使用が始まっていたと考えられる。紡績
【織機】
 織物と編物との違いは織機使用の有無にあるが,織機の機構としては,経糸をまっすぐ平行に並べることと,1本1本経糸をすくって緯糸を通すのではなく,並べられた経糸の偶数糸,奇数糸を交互にいっせいに持ち上げて緯糸を通す道を作る綜絖(そうこう)装置が最も重要である(図1)。…

【絹織物】より

…〈練織物〉は先染(さきぞめ),先練(さきねり)の織物で,無地織,縞,格子,絣,各種紋織物など製織の過程で色や柄が織り出されるものをいう。甲斐絹(海気)(かいき),琥珀(こはく),博多織,仙台平(せんだいひら),御召,銘仙,緞子(どんす),絹ビロード,錦などがその代表的なものである。
【中国】

[歴史]
 蚕を飼って絹糸をとり織物にすることは,中国で創始され,その歴史はきわめて古い。…

【名物裂】より

…この書には166裂が収録されるが,同名数点を含むものもあるので種類としては106種である。これらは数の上では多くはないが,その後に発刊された《和漢錦繡一覧》その他の底本となるものとしてきわめて重要とされる。また名物裂が珍重されるようになると,日本で模作品も製作されるようになり,このため江戸時代以来名物裂の研究は,もっぱらその〈本歌〉(オリジナル)と〈写し〉(模作品)とを識別することが重視された。…

【有職織物】より

…この織物にさらに縫取(ぬいとり)織の技法を加えて異なった文様を一定の配置で織り出したものを二倍(ふたえ)織物と呼んだ。は2色以上の緯糸で文様を織り表したものをいう。平織地浮文錦,地と文が異なる斜文組織のものや,文が浮織となった唐錦(からにしき)といわれるもの,地と文が同じ斜文組織で,緯糸で地色と文様を表した大和(倭)錦と呼ばれるもの,などがある。…

※「錦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android