寄木戸村(読み)よりきどむら

日本歴史地名大系 「寄木戸村」の解説

寄木戸村
よりきどむら

[現在地名]大泉町寄木戸

東は仙石せんごく村・坂田さかた村・吉田よしだ村、西は古戸ふつと村・新田につた東矢島ひがしやじま(現太田市)、南は古戸村・仙石村、北は古氷ふるこおり村に接する。休泊きゆうはく堀の支流が古氷村から入り、当村で流末となる。村の北部を新田郡尾島おじま(現尾島町)館林を結ぶ道が東西に通る。近世初期には館林藩領。慶安三年(一六五〇)役人岡上甚右衛門により検地が行われ、田畑合せて二二町五畝八歩であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む