寄進浄瑠璃(読み)キシンジョウルリ

精選版 日本国語大辞典 「寄進浄瑠璃」の意味・読み・例文・類語

きしん‐じょうるり‥ジャウルリ【寄進浄瑠璃】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、社寺などへ収益を寄進するために、多く祭礼時に境内で行なった浄瑠璃の興行。勧進浄瑠璃。
    1. [初出の実例]「きしんじゃうるりの木戸『今じゃア今じゃア。紙屋徳兵衛天満やおはん〈略〉』」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android