密度計(読み)みつどけい(その他表記)density meter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「密度計」の意味・わかりやすい解説

密度計
みつどけい
density meter

密度をはかる装置。特に液体用の密度浮き秤をさすことが多い。浮き秤の浮力はその重量に等しいから,浮き秤の沈んだ深さは,浮き秤の質量と同じ質量の液体の体積となり,液体の密度を知ることができる。ただし,浮き秤の体積は温度によって変化するため,一定温度 (普通は 15℃) についてのみ目盛りがつけられる。液体用としては,このほかウェストファール比重計,比重瓶などがある。固体に対しては,アルキメデスの原理を利用し,空気中と液体中の浮力の差をはかって固体の体積を求め,その質量から密度を知る方法がとられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む