デジタル大辞泉
「アルキメデスの原理」の意味・読み・例文・類語
アルキメデス‐の‐げんり【アルキメデスの原理】
流体の中で静止している物体は、それが押しのけた流体の重さだけ軽くなる、すなわち浮力を受けるという原理。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「アルキメデスの原理」の意味・読み・例文・類語
アルキメデス の 原理(げんり)
- アルキメデスが発見した浮力に関する原理。流体中に静止する物体は、それと同体積の流体の重さだけ軽くなる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルキメデスの原理
あるきめですのげんり
物体の一部または全部が流体(液体または気体)の中にあるとき、物体には、物体が押しのけた部分の流体の重さに等しい浮力が働くという原理。伝説によれば、シラクーザの王ヒエロン2世から、王冠が純金でできているのか、それともほかの金属が混じっているのかを調べるよう命じられたアルキメデスが、入浴中に、浴槽につかった自分の体と同体積の水がこぼれて体が軽く感じられるのに気づき、このことからこの原理を発見し、また王冠に銀が混じっているのを見抜いたという。
液体中の物体を取り去って、そのあとに同じ形の液体を詰めたと考えると、内外は同じ液体であるから、つり合って静止するはずである。これは、物体と入れ替えた液体の重心に働く下向きの重力と、その部分の液体が周囲の液体から受ける浮力がつり合っているからであると考えることができる。この浮力は、周囲の液体が物体の表面に加える圧力の合力であるから、内部が同じ液体であっても、他の物体であっても、合力の大きさと方向は変わらないはずである。したがって、液体中の物体の重心には、アルキメデスの原理で決まる浮力が作用することがわかる。
[石川光男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルキメデスの原理 (アルキメデスのげんり)
Archimedes' principle
重力のもとで静止した流体中に置かれた物体は,そのおしのけた流体の重さに等しい浮力を受けて軽くなるという原理。伝説によれば,シチリア島シラクサの王から王冠の純度を調べるよう命じられたアルキメデスが,風呂に入って水があふれるとともに自分の体が軽くなることから発見したものといわれる。この原理を理解するには,物体に流体がおよぼす圧力が,物体を流体でおきかえたときと完全に同じ分布をもつことに注意すればよい。この圧力がちょうど同じ形の流体を支えてそのままの状態を維持するわけであり,その合力が浮力となって働くのである。
→浮力
執筆者:橋本 英典
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「アルキメデスの原理」の意味・わかりやすい解説
アルキメデスの原理【アルキメデスのげんり】
浮力に関する基本法則。〈流体中で静止している物体は,それが押しのけた流体に働く重力と等しい浮力を受ける〉。前220年ごろアルキメデスが発見したと伝えられる。
→関連項目流体力学
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
アルキメデスの原理
アルキメデスのげんり
Archimedes' principle
静止している流体の中に全部または一部沈んでいる物体は,その排除した流体の重さに等しい力で,流体から鉛直上向きに押上げられている。これをアルキメデスの原理といい,この押上げる力を浮力という。前 220年にアルキメデスが発見し,この原理を利用して,黄金の王冠の中に銀が混っているのを発見したといわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
法則の辞典
「アルキメデスの原理」の解説
アルキメデスの原理【Archimedean principle,law of flotation】
全部,もしくは一部が液体中に浸って静止している物体は,その物体に働く浮力の大きさのぶんだけ軽くなる.浮力の大きさは,その物体が排除した体積に相当する液体の重さに等しく,向きは重力と正反対となり,作用点は液体中にある物体の中心にある.
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 
アルキメデスの原理
ギリシャの数学者アルキメデスが発見した浮力の原理。「全体、または一部分が液体に漬かった物質はすべての物質が押しのけた分だけの液体の重さに等しい力によって上へと押されている」というもの。
出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアルキメデスの原理の言及
【数学】より
…このような運動学的な考察は《ストイケイア》には見られないところで,こうした求積問題の解法は後の積分法の原型とも見られる。しかもアルキメデスは,単にこの結果を述べるだけでなく,〈二つの量a,bがあるとき,自然数nを十分大きくすれば,na=a+……+a(n回)はbより大きくなる〉(アルキメデスの原理と呼ばれる)を用いてそれを証明しているのである。アルキメデスにはなお静力学あるいは光学上の発見や技術的な発明もあるが,彼自身はそれよりも理論的な研究を重んじたとプルタルコスは記している。…
【浮力】より
…その大きさは物体面に働く上記の圧力の合力に等しく物体の実質に無関係である。物体をそのまわりの流体でおきかえてみると,その流体をそのまま支えることができる,すなわちつり合っているから浮力の大きさは物体の排除した流体に働くべき重力に等しい([アルキメデスの原理])。比重が流体より小さい物体は流体中での浮力が物体に働く重力よりも大きいので浮き上がり,液体では液面から外に顔を出し静止する。…
※「アルキメデスの原理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 