富ノ原遺跡(読み)とみのはらいせき

日本歴史地名大系 「富ノ原遺跡」の解説

富ノ原遺跡
とみのはらいせき

[現在地名]大村市富の原

大村湾に面した扇端中央部にある弥生時代の集落・埋葬遺跡。昭和五六年(一九八一)から同六一年に発掘調査。住居跡は弥生時代中期後半の円形竪穴住居跡一棟がみられた。墓地群のA地点では甕棺墓一〇基・石棺墓二二基・祭祀遺構二ヵ所があり、弥生時代中期後半から後期初頭とされる。成人の甕棺墓は三基で、うち二基に鉄戈が副葬されている。石棺墓は縄文時代晩期の支石墓の石棺と類似し、碧玉製管玉が出ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出土 土器 遺構

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android